| 3 |
|
4 |
| きょうとしびじゅつかん |
|
きょうとしどうぶつえん |
| 京都市美術館 (2018年度は対象外) |
|
京都市動物園 |
| Kyoto Municipal Museum of Art |
|
Kyoto City Zoo |
| 開園時間 9:00~17:00 |
|
開園時間 9:00~17:00(3月~11月)
9:00~16:30(12月~2月)
※ 入館は閉園30分前まで |
休館日 月曜日(祝日開館) 12月28日~1月2日
※2017年4月~2019年 本館は閉館中 |
|
休館日 月曜日(祝日の場合は翌平日) |
| きょうとしさきょうくおかざきえんしょうじちょう124おかざきこうえんない |
|
きょうとしさきょうくおかざきほうしょうじちょう おかざきこうえんない |
| 京都市左京区岡崎円勝寺町124岡崎公園内 |
|
京都市左京区岡崎法勝寺町 岡崎公園内 |
| TEL:771-4107 |
|
TEL:771-0210 |
市民の美術鑑賞と作品発表の場として多くの展覧会を開催する。明治時代以降京都で活躍した作家の作品を中心に、近・現代の日本美術に関するすぐれたコレクションを所蔵。
ホームページ |
|
明治36年(1903)4月に、日本で2番目の動物園として開園。約160種630点を飼育展示。リニューアルオープンした類人猿者では、京都大学と連携してチンパンジーの飼育と研究を行っている。
ホームページ |
<最寄交通機関>
市バス:5・32・46・100系統 「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」または「岡崎公園 美術館・平安神宮前」
地下鉄:東西線「東山」駅 |
|
<最寄交通機関>
市バス:5・32・100系統「動物園前」
|
大きな地図で見る |
 |
|
大きな地図で見る |
 |
| 5 |
|
6 |
| きょうとこくさい まんがみゅーじあむ |
|
きょうとまんげきょう みゅーじあむ |
| 京都国際マンガミュージアム |
|
京都万華鏡ミュージアム |
| Kyoto International Manga Museum |
|
Kaleidoscope Museum of Kyoto |
| 開園時間 10:00~18:00 (入館は17:30まで) |
|
開園時間 10:00~18:00 (入館は17:30まで) |
| 休館日 水曜日(祝日の場合は翌日) 12月28日~1月3日 |
|
休館日 月曜日(祝日の場合は翌日) 12月28日~1月4日 |
| きょうとしなかぎょうくからすまどおりおいけあがる(もとたついけしょうがっこう) |
|
きょうとしなかぎょうくあねこうじどおりひがしのとういんひがしいるどんげいんまえちょう |
| 京都市中京区烏丸通御池上る(元龍池小学校) |
|
京都市中京区姉小路通東洞院東入曇華院前町706-3 |
| TEL:254-7414 |
|
TEL:254-7902 |
京都市と京都精華大学が共同で開設し、いまや世界から注目されているマンガの収集・保管・展示およびマンガ文化に関する調査研究や事業を行う。
ホームページ |
|
世界各国の万華鏡を見ることができる。その中から常時50点ほど展示。高価な万華鏡でも直接手にとって自由に動かして見ることができる。
ホームページ |
<最寄交通機関>
市バス:15・51・65系統「烏丸御池」
地下鉄:烏丸線・東西線「烏丸御池」駅 |
|
<最寄交通機関>
市バス:15・51・65系統「烏丸御池」
地下鉄:烏丸線・東西線「烏丸御池」駅 |
大きな地図で見る |
 |
|
大きな地図で見る |
 |
| 7 |
|
8 |
| きょうとしせいしょうねんかがく |
|
きょうとしがっこうれきしはくぶつかん |
| 京都市青少年科学センター |
|
京都市学校歴史博物館 |
| Kyoto Municipal Science Center for Youth |
|
Kyoto Municipal Museum of School History |
| 開園時間 9:00~17:00 (入館は16:30まで) |
|
開園時間 9:00~17:00 (入館は16:30まで) |
| 休館日 木曜日 (祝日の場合は翌平日)12月28日~1月3日 |
|
休館日 水曜日(祝日の場合は翌日)12月28日~1月4日 |
| きょうとしふしみくふかくさいけのうちちょう |
|
きょうとししもぎょうくごこうまちどおりぶっこうじさがるたちばなちょう (もとかいちしょうがっこう) |
| 京都市伏見区深草池ノ内町13 |
|
京都市下京区御幸町通仏光寺下る橘町437 (元開智小学校) |
| TEL:642-1601 |
|
TEL:344-1305 |
子ども達の、科学的なものの見方、考え方を育てるための展示品が120数点ある。ヒヨコが卵からかえる瞬間が観察できる「ニワトリの発生」など。
ホームページ |
|
京都の教育と学校の歴史を教科書・教具・教材や古文書などの歴史資料と寄贈された学校文化財により展示する。校門は明治34年に建築され、石塀は大正7年に築かれた。
ホームページ |
<最寄交通機関>
市バス:南⑤・南⑧・臨南⑤系統「青少年科学センター前」
地下鉄:烏丸線「竹田」駅 京阪:「藤森」駅 |
|
<最寄交通機関>
市バス:各系統「四条河原町」・「河原町松原」
地下鉄:烏丸線「四条」駅 阪急:「河原町」 京阪:「祇園四条」駅 |
大きな地図で見る |
 |
|
大きな地図で見る |
 |
| 11 |
|
12 |
| きょうとだいがくそうごうはくぶつかん |
|
りつめいかんだいがくこくさいへいわみゅーじあむ |
| 京都大学総合博物館 |
|
立命館大学国際平和ミュージアム |
| The Kyoto University Museum |
|
Kyoto Museum for World Peace, Ritsumeikan University |
| 開館時間 9:30~16:30 (入館は16:00まで) |
|
開館時間 9:30~16:30 (入館は16:00まで) |
| 休館時間 月曜日、火曜日 12/28~1/4 |
|
休館時間 月曜日(祝日の場合は翌平日)12/28~1/4 |
| きょうとしさきょうくよしだほんちょう |
|
きょうとしきたくとうじいんきたちょう |
| 京都市左京区吉田本町 |
|
京都市北区等持院北町56-1 |
| TEL:753-3272 |
|
TEL:465-8151 |
京都大学が開業以来100年以上にわたって収集してきた貴重な学術標本資料260万点を収蔵する日本最大規模の大学博物館。
ホームページ |
|
常設展示は、テーマ1.一五年戦争、テーマ2.現代の戦争、テーマ3.平和をもとめて、の3つのテーマで構成され、実物資料650点、写真資料550点を展示。
ホームページ |
<最寄交通機関>
市バス: 3・17・31・201・203・206系統「百万遍」
京阪電車:「出町柳」駅 |
|
<最寄交通機関>
市バス: 15・50・51・55・59系統「立命館大学前」
または 204・205系統「わら天神前」駅 |
大きな地図で見る |
 |
|
大きな地図で見る |
 |
| 13 |
|
14 |
| うめこうじこうえん すざく のにわ・いのちのもり |
|
あらしやま もんきーぱーくいわたやま |
| 梅小路公園 朱雀の庭・いのちの森 |
|
嵐山モンキーパークいわたやま |
| Umekoji Park / garden of Suzaku / forest life |
|
Arashiyama Monkey Park Iwatayama |
| 開園時間 9:00~17:00 (入館は16:30まで) |
|
開園時間 9:00~17:00、冬は16:00まで |
| 休園日 毎週月曜(祝休日の場合は翌日) |
|
休園日 なし(天候によって休園日あり) |
| きょうとししもぎょうくかみなかのちょう |
|
きょうとしにしきょうくあらしやまげんろくざんちょう |
| 京都市下京区上中之町1-3 |
|
京都市西京区嵐山元録山町8 |
| TEL:352-2500 |
|
TEL:872-0950 |
平安遷都1200年を記念してつくられた、池泉回遊式庭園。隣接して、ちいさな生物の生命を直に感じることが出来る「いのちの森」があり、生態系の変化の継続調査が行われている。
ホームページ |
|
野生のニホンザルが、現在135頭暮らしている。他にも、約100種類の野鳥や鹿など動物、桜や紅葉の植物など、自然を感じることも出来る。
ホームページ |
<最寄交通機関>
市バス: 33・特33・205・208系統 「梅小路公園前」
18・特18・71・206・207系統 「七条大宮」
|
|
<最寄交通機関>
市バス:11・28・93 「嵐山」 JR 嵯峨野線:「嵯峨嵐山」駅
京福嵐山線・阪急嵐山線:「嵐山」駅
|
大きな地図で見る |
 |
|
大きな地図で見る |
 |
| 15 |
|
16 |
| きょうとふりつしょくぶつえん |
|
きゅうみついけしもがもべってい |
| 京都府立植物園 |
|
旧三井家下鴨別邸 |
| Kyoto Botanical Gardens |
|
Old Mitsui Family Shimogamo Villa |
| 開園時間 9:00~17:00 (入館は16:00まで) |
|
開館時間 9:00~17:00 (入場は16:30まで) |
| 休園日 12/29~1/4 |
|
休館日 水曜日(祝日の場合は開館、翌平日休館)
12/29~12/31 |
| きょうとしさきょうくしもがもはんぎちょう |
|
きょうとしさきょうくしもがもみやがわちょう58ばんち2 |
| 京都市左京区下鴨半木町 |
|
京都市左京区下鴨宮河町58番地2 |
| TEL:701-0141 |
|
TEL:213-1717 (京都市観光協会) |
大正13年に開園した日本で最初の公立総合植物園。
現在、約12,000種類、約120,000本の植物を栽培しています。
ホームページ |
|
下鴨神社の南に建つ、豪商・旧三井家の別邸。明治から大正期までに整えられた大規模別邸の屋敷構えがよく保存されており、高い歴史的価値を有していることから、平成23年に重要文化財に指定されました。
ホームページ |
<最寄交通機関>
市バス: 1系統、205系統等「植物園前」
地下鉄: 烏丸線「北山」駅
|
|
<最寄交通機関>
市バス:1・37・205系統「葵橋西詰」
1・3・4・17・201・203・102系統「出町柳駅前」
京阪電車:叡山電鉄「出町柳」
|
大きな地図で見る |
 |
|
大きな地図で見る
|
|